
水没したネギは全滅したのでホウレンソウを蒔きました
ようやく水没した畑に入れるくらい水が引いたので、試しにネギを抜いて確認してみました。葉の中には水がたっぷり詰まっており、皮を剥いてみると白身の色は普通に見えましたが若干腐敗臭がしていたので、やはりお亡くなりになっているようでした。
脱サラして千葉県で農業を始めた筆者が、自身の体験を元に、千葉県での就農方法と儲かる農業について紹介します
ようやく水没した畑に入れるくらい水が引いたので、試しにネギを抜いて確認してみました。葉の中には水がたっぷり詰まっており、皮を剥いてみると白身の色は普通に見えましたが若干腐敗臭がしていたので、やはりお亡くなりになっているようでした。
利根川の水の流入により水没した畑ですが、ようやくネギが見えるくらいに水が引いてきました。畑へと続く道にある橋は、アスファルトが剥がれ危険な状態になっており、台風の爪痕が色濃く残っていました。
現在の千葉県柏市付近の利根川と私のネギ畑の様子です。比較用として平常時の画像を一緒に掲載しています。
台風が過ぎ去って、早速早朝に畑の様子を見にいくと、畑へと続く土手の道が通行止めになっていました。これが何を意味しているかというと、それは遊水地の宿命である川の水の放流が決定したことを意味しています。
昨日で台風対策を終え、今日は雨ということで、幕張メッセで開催中の農業Weekへ行ってきました。この農業Weekは国内最大規模の農業に関する展示会ということで、会場は様々な企業が出展しており大勢の人が集まっていました。
坊主不知ネギの定植を行いました。9月の彼岸頃に定植を行うものですが、バタバタしていて定植が若干遅れてしまいましたが、無事に完了しました。
管理機アタッチメントのブルースパイラル750を購入し、実戦投入しました。春ネギの1回目の削り込みと除草を兼ねての使用です。
排水対策の次の一手として、ニプロ製の振動サブソイラーを中古で購入しました。 (ニプロ製振動サブソイラーS28-1S) これは...
稲刈りの合間に読書しています。最近色々な方と話していて、自分の土壌に関する知識が足りないと、つくづく実感しています。そこで土壌に関する書籍を購入して改めて勉強しようという訳です。
稲刈り中、誤って田んぼに軽トラを落としてしまいました。こりゃ歩いて一旦家に帰るしかないかなと思った直後、奇跡的に目の前の道にJAFの車が通りかかりました!必死に手を振って呼んだら停まっていただき、その場で救出していただくことができました。