
ブルースパイラル750を購入し実戦投入
管理機アタッチメントのブルースパイラル750を購入し、実戦投入しました。春ネギの1回目の削り込みと除草を兼ねての使用です。
脱サラして千葉県で農業を始めた筆者が、自身の体験を元に、千葉県での就農方法と儲かる農業について紹介します
管理機アタッチメントのブルースパイラル750を購入し、実戦投入しました。春ネギの1回目の削り込みと除草を兼ねての使用です。
排水対策の次の一手として、ニプロ製の振動サブソイラーを中古で購入しました。 (ニプロ製振動サブソイラーS28-1S) これは...
稲刈りの合間に読書しています。最近色々な方と話していて、自分の土壌に関する知識が足りないと、つくづく実感しています。そこで土壌に関する書籍を購入して改めて勉強しようという訳です。
稲刈り中、誤って田んぼに軽トラを落としてしまいました。こりゃ歩いて一旦家に帰るしかないかなと思った直後、奇跡的に目の前の道にJAFの車が通りかかりました!必死に手を振って呼んだら停まっていただき、その場で救出していただくことができました。
台風15号から一夜が明け、恐る恐る畑へと被害の確認に行きましたが、案の定、様々な被害が発生しています。
非常に大型の台風15号が接近しており、強風対策で急いで土寄せや薬散を行っています。しかし、台風の驚異は強風だけではありません。台風による大雨にも対策が必要です。
夏ネギの収穫ですが、秋冬ネギの管理作業や土壌消毒に追われて遅れていいましたが、ようやく今週で収穫が終わりそうです。
朝4時半、いつもどおりネギの収穫を行うため、トラクタアタッチメントの振動掘取機を使用していると、突然堀取機から煙が出てきて中身の部品が弾け飛び壊れてしてしまいました。完全にクラッシュして使用不能になってしまいました。
先日発生した萎凋病に感染した病株の処理をしました。病株を引っこ抜いて軽トラの荷台に積んでいきます。2反の畑のうち約3分の1くらいがダメになってしまったので、7畝分くらいでしょうか。膝がガクガクになります。
先週は夏ネギに軟腐病が発生していましたが、今度は6月定植のネギに萎凋病が激発しています。なんか葉の色がおかしいなと思いネギを抜いてみると、根っこがほとんど張っておらず、葉鞘の根本部分が変色して腐っていました。