
Liveニュース柏にて坊主不知ねぎの紹介をさせていただきました
道の駅しょうなんにてJCOM様のLiveニュース柏に生出演し、柏の伝統野菜•坊主不知(ぼうずしらず)ねぎの紹介をさせていただきました。 ...
脱サラして千葉県で農業を始めた筆者が、自身の体験を元に、千葉県での就農方法と儲かる農業について紹介します
筆者の脱サラ就農日記です。
就農を目指す日々の出来事を記録しています。
道の駅しょうなんにてJCOM様のLiveニュース柏に生出演し、柏の伝統野菜•坊主不知(ぼうずしらず)ねぎの紹介をさせていただきました。 ...
春ねぎの収穫ですが、この時期は収穫機(ソフィー)のオペレーターの技術力が試されます。 この時期は根張りが特に強いため、根が絡んで根葉切り作業の負担が増え、生産性が低下しがちです。
初夏ねぎ(5月出荷予定)のトンネルを撤去しました。 例年ですと3月中旬に撤去するのですが、今年は3月早々から気温がかなり高くなっているため、例年より1~2週間早い3月6日にトンネルを撤去しました。
大寒波から一転、急に春の陽気となり暖かくなってきましたね。こうなると心配なのはネギの抽苔です。
柏市にある農産物直売所「かしわで」で開催されたネギONEグランプリ(ネギを使った料理のコンテスト)において、当社が応募させていただいた「ネギ茶巾」が見事グランプリに輝きました!
畑で見知らぬ人が草むしりをしていました。不審に思い話掛けてみると外国人のようで、カタコトの日本語で「ドロボウジャナイヨ!ウサギノエサノクサトッテルノ。ベツニイイデショ?」とのこと。
だいぶ遅くなりましたが新年明けましておめでとうございます。野菜価格も低迷していますが、ネギも寒さに負けずに青々としていますので、私も負けずに頑張って行きたいと思います!
今年も色々ありましたが、無事に終えることができました。 毎年年末恒例の初夏ネギのトンネル張りもすんなり終わり、良い形で年明けを迎えられそうです。
以前、当社に農作業体験に来ていただいていて、その後、青森で農業を始められた方から蕪をいただきました。 真っ白でツヤツヤした大変立派な蕪です。
このたびJAの出荷組合から破門されました。