千葉県で脱サラ就農して儲かる農業を目指すブログ

脱サラして千葉県で農業を始めた筆者が、自身の体験を元に、千葉県での就農方法と儲かる農業について紹介します

フォローする

  • トップページ
  • 就農情報に関する記事
  • 就農日記
  • 千葉県立農業大学校に関する記事
  • 当ブログについて
  • 筆者プロフィール
  • お問い合わせ
  • プライバシーポリシー
スポンサーリンク
最近の投稿
  • 2021年1月7日
    新年あけましておめでとうございます新年あけましておめでとうございます

    遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。 今年も当ブログをよろしくお願い申し上げます。 さて、弊社では年明けからもねぎの生産を…

  • 2020年12月31日
    仕事納めの大晦日仕事納めの大晦日

    今年はコロナで大変な年でしたが、そんな今年も残りわずかとなりました。 年末は昨年と同じく初夏ねぎのトンネル張りですが、今年は面積を一気に増や…

  • 2020年12月29日
    年末のねぎ泥棒年末のねぎ泥棒

    久々のねぎ泥棒です。 (犯行現場のねぎ畑) 今年はコロナ禍で大変な年でしたが、年末年始もまだまだ厳しい状況に置かれている方がたくさんいらっし…

  • 2020年12月21日
    定植翌日の大霜でねぎが瀕死の状態に・・・定植翌日の大霜でねぎが瀕死の状態に・・・

    12月15日に定植したねぎですが、定植の翌朝から大霜に当たり葉が白くなって枯れて芯だけになってしまいました。 活着前にこの連日の降霜では枯れ…

  • 2020年11月17日
    超ハイクリのブームスプレーヤを導入しました超ハイクリのブームスプレーヤを導入しました

    農薬散布時にセット動噴のホースを人力で100m引くことに限界を感じてきました。 特に夏場は何度も薬散中に頭がクラクラして畑で倒れそうになり命…

これ以前の投稿は、サイドメニューの月別アーカイブまたはカテゴリから閲覧可能です。

おすすめ記事

農業共済新聞に昨年発生した台風19号による水害への当社対応に関する記事が掲載されました

2020/6/22 おすすめ記事, 就農1年目, 就農2年目, 就農日記, 栽培技術, 農業経営

農業共済新聞に昨年発生した台風19号による水害への当社対応に関する記事が掲載されました。ねぎ畑が完全に水没してから当社が行った復旧作業の内容が記事になっています。

記事を読む

ねぎ定植の作業体験会を実施しました

2020/6/6 おすすめ記事, 就農2年目, 就農日記, 農業経営

最近新型コロナウイルスの影響で、農業に興味を持たれる方が増えているようです。そこで、実際に当社へお越しいただき当社の冬ねぎの定植作業を手伝っていただくことになりました。

記事を読む

株式会社とねぎファーム公式ウェブサイトを開設しました!

2020/4/4 おすすめ記事, 就農2年目, 就農情報に関する記事, 就農日記, 農業経営

突然ですが、当社の公式ウェブサイトを開設しました。今後はこちらからも情報発信してまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

記事を読む

農協の広報誌「大地の声」に掲載されました

2020/3/20 おすすめ記事, 就農1年目, 就農日記, 農業経営

JAちば東葛(農協)の広報誌「大地の声」に私の農業の取り組みに関する記事が掲載されました。

記事を読む

ミミズがいる畑は良い畑?悪い畑?

2020/3/4 おすすめ記事, 就農1年目, 就農日記, 農業経営

畑でネギを掘っていると馬鹿でかいミミズが何匹も出てきました。そもそも畑にミミズが大量にいるってどうなんですかね?良いこと?悪いこと?気になったので少しネットで調べてみました。

記事を読む

マイナビ農業から人材マッチングアプリ「農mers」の活用について取材を受けました

2020/2/28 おすすめ記事, 就農1年目, 就農日記, 農業経営

マイナビ農業にて人材マッチングアプリ「農mers」の活用について取材を受けました。弊社の農mersの活用事例について、記事が掲載されておりますので、興味がある方は是非ご覧ください。

記事を読む

農業のマッチングアプリ・農mersを使ってみました

2020/2/1 おすすめ記事, 就農1年目, 就農日記, 農業経営

最近忙しくなってきて人手が足りないなと感じていたところ、農mers(ノウマーズ)という農業のマッチングアプリを知ったので、試しに使ってみることにしました。

記事を読む

就職氷河期・シニア世代への新たな就農支援制度が発表されました

2020/1/24 おすすめ記事, 千葉県立農業大学校, 就農情報に関する記事

農水省は、今年春から就職氷河期・シニア世代への新たな就農支援制度を新設する方針です。就職氷河期世代の30、40代に対し年間最大150万円交付 シニア世代の50代に対しては研修料実質免除を支援をする方針です。

記事を読む

農作業体験会を開催しました

2019/5/19 おすすめ記事, 就農1年目, 就農日記, 農業経営

農業大学校の研修生や県内で農業に興味がある方々が集まっての農作業体験会を開催しました!ネギの定植と収穫・調製の作業体験を通じて活発な交流ができました。

記事を読む

2019年度『農業次世代人材投資事業』の交付対象が縮小されるようです

2019/4/3 おすすめ記事, 就農情報に関する記事, 就農日記

農林水産省が今年度から農業次世代人材投資事業(準備型・経営開始型)の交付対象が前年の世帯所得が600万円以下の者に限定する目安を通知したとのことです.

記事を読む

スポンサーリンク
  • First
  • Previous
  • 1
  • 2
  • 3
  • Next
  • Last

ブログランキング

クリックお願いします

にほんブログ村 企業ブログ 農業へ

月別アーカイブ

検索はこちらから

最近の記事

  • 新年あけましておめでとうございます
  • 仕事納めの大晦日
  • 年末のねぎ泥棒
  • 定植翌日の大霜でねぎが瀕死の状態に・・・
  • 超ハイクリのブームスプレーヤを導入しました
スポンサーリンク

当ブログについて

2018年4月に脱サラして千葉県で農業を始めた筆者が、自身の体験を元に、千葉県での就農方法と儲かる農業について紹介していきたいと思います。

当ブログが、これから新規就農をされる方々の一助となれば幸いです。

筆者プロフィール

 

氏名:後藤 貴一(ゴトウ キイチ)

生年月日:1986年11月21日

出身地:千葉県柏市

千葉県柏市の農家の長男として生まれる。大学卒業後、農業機械メーカーに入社し、株主総会の運営や海外社員研修の企画を担当する。

祖父が死去したことがきっかけで実家の農業を手伝った際に「農業をやりたい!」と思い、2018年3月に脱サラ就農を決意し退社。

実家が農家であったが、農業のことはほとんどわかっておらず、サラリーマン時代も事務職であったため、農業に関してはド素人であった。

このため、千葉県立農業大学校で行われている『農業者養成研修』を2018年4月から1年間受講し、2019年3月に卒業。

2019年4月に株式会社とねぎファームを設立し就農。初年度はネギ1haの生産を計画。

儲かる農業を目指し、試行錯誤の日々を送っている。

カテゴリー

  • おすすめ記事 (26)
  • 千葉県立農業大学校 (99)
  • 就農1年目 (72)
  • 就農2年目 (25)
  • 就農情報に関する記事 (15)
  • 就農日記 (204)
  • 栽培技術 (71)
  • 農業経営 (96)
  • 野菜の調理方法 (6)
© 2018 千葉県で脱サラ就農して儲かる農業を目指すブログ.