
トラクターのフロントローダーの付け替えをしました
約30年前に製造されたトラクターを2800時間以上使用していましたが、先日ついにエンジン不良によりクラッシュしました。そこで同じ型式の中古品を探してフロントローダーの付け替えをしました。
脱サラして千葉県で農業を始めた筆者が、自身の体験を元に、千葉県での就農方法と儲かる農業について紹介します
約30年前に製造されたトラクターを2800時間以上使用していましたが、先日ついにエンジン不良によりクラッシュしました。そこで同じ型式の中古品を探してフロントローダーの付け替えをしました。
長い梅雨の影響で6月定植のねぎの疫病が止まりません。 今回、疫病に一番効果があるという噂の新薬・オロンディスウルトラSC水和剤を投入してみました。
今日は厄日です。朝からトラブル続きで良くないオーラを纏っています。
梅雨の中休みに春ねぎの定植を行いました。 この時期の定植は梅雨の影響で計画通り進まないことが多いため、規模が大きい経営体にとってはリスクが大きいように感じます
梅雨の長雨でねぎ畑の通路に水が溜まり続けていますが、気づけばオタマジャクシが住み着いていました。
一昨日の大雨後、6月6日に定植したねぎがごっそり枯れて縮れてしまっていました。どうやら疫病と呼ばれる病気に罹ってしまったようです。
農業共済新聞に昨年発生した台風19号による水害への当社対応に関する記事が掲載されました。ねぎ畑が完全に水没してから当社が行った復旧作業の内容が記事になっています。
先週からトンネル栽培の初夏ねぎの出荷を始めました。予定では5月中旬に出荷する予定でしたが、坊主不知ねぎの出荷に追われてしまったため、半月遅れての出荷となりました。
最近新型コロナウイルスの影響で、農業に興味を持たれる方が増えているようです。そこで、実際に当社へお越しいただき当社の冬ねぎの定植作業を手伝っていただくことになりました。
ねぎの相場が高騰してきて、よっしゃこれからだ!と言う時にトラブル発生です。 コンプレッサーの電器系統がぶっ壊れて使用不能になってしまいました。